2025/03/26

Amazon Music Unlimited なんやこれ 平均年齢50歳の国

Apple Music の “自分で CD からPC(iTunes)に取り込んだ曲が消えるバグ”(実際いくつか消えた)が嫌すぎて Amazon Music Unlimited に戻ってきて UI 使いにくいなと思いながらも ひたすら浅倉大介プロデュース楽曲やら access やら Iceman やら小室哲哉の曲やらを聴いてたんですけど ライブラリの 「My いいね」(いまのところオール浅倉大介)を再生し終えると勝手になんか私の好きそうな曲を流してきて、あんまりそういう機能好かんけど 水樹奈々 × T.M.Revolution だったり宇多田ヒカルだったりしたからこっちも黙って聴いてたわけです。
しかし突如 松田聖子の「赤いスイートピー」が流れてきて は!?? と驚き、おいおいじゃあ次は何を流すんだとスキップしたら ゴダイゴの「ガンダーラ」。なんでだよ!!!! 全然違うだろ系統が!! 世代とかで判断してんの? 安全地帯が好きでプレイリストに入れてるから……?
思わず「なんやこれ」と言ってしまうし草を禁じ得なかった

話変わるけど「ふつうの軽音部」読んでます 面白いけど共学って恋愛関係のトラブルめんどくさそうすぎる
しかしあまりにもこう…… 選曲がおっさん向けすぎないかなあ…… スピッツとかミスチルとか ナンバガとかエルレも若くて30代後半よな
いやいまどきの曲も出てくるけど
まあ世は空前のサブスク時代、親の影響や自分で古い曲を発掘して楽しむ若い子はいると思うけど
でもさすがに校庭でリンダリンダを熱唱してる女子高生はもう昭和歌謡の域なんよ
ちなみに藤井彩目ちゃんが好きです 見た目も中身も

選曲がおっさんといえば こないだスーパー2軒はしごしたんですが店内有線(J-POP アレンジのやつ)が 1軒め、初期のミスチル 2軒め、90年代のSMAP(曲名忘れた)で「30年前だよお……古いよお……」ってなった でもこれが 平均年齢 50歳の国なんだなあ……
いやもう私こそ 1990年代に執着している怪物ですけど 大好きですけどその時代の音楽