(恐らくアメリカ人、会計中)
観光客「英語話せる?」
店員さん「話せない」
観光客「(並んでたお兄ちゃんに)英語話せる?」
お兄ちゃん「話せない」
観光客「...なぜ??(Why??)」
お兄ちゃん「ドイツへようこそ(Welcome to Germany)」
この post の “Welcome to Germany” が気に入ったので、夜の帰り道、歩きながら夫の横で「 “Welcome to Germany” 」「 “ Welcome to Underground” 」とか言ってたら、夫が「“Welcome to Welcome to…”」と“あのフレーズ”を呟いたので、すかさず、高らかに
「Welcome to Welcome to Welcome to my house 〜♬ 頑張るにょ ちょっとだけ ドジなあたしで〜も♬ Welcome to Welcome to Welcome to my heart〜♬ 待ってるにょ♬ (待ってるにょ♬)(待ってるにょ♬)(待ってるにょ♬)(高音、出ない)」と歌ったところ、夫にドン引きされ、おい なんでひいてんだよ おい
これはお前が始めた物語だろ!!!! と思いました(物語ではありません)。まあ、ご近所で「にょ」とか歌いだす異常中年女性ですよね。わかっています。それは私もわかっている!(半ギレ)
説明すると、これはかつて株式会社ブロッコリーが経営していたゲーマーズというヲタクショップのテーマソング、CMソングです(現在はアニメイトの子会社が運営している模様)。マスコットキャラクターはデ・ジ・キャラット。
でじことぷちことうさだのアレです(私はうさだが大好き)。しかし、ぷちこ役で当時中学生で声優デビューした沢城みゆきさんが演技力すんげえ高い声優さんとなり、数々の役をこなし、こんなに大活躍して、声優界、アニメ、ゲーム業界で欠かせない存在になるとはね。(女性版山寺宏一と呼ばれていますからね。男だったらライバルになるから潰してた、って山ちゃん言ってたし。)俺も鼻が高いよ(後方腕組み彼氏面)。
というかあの曲、こげどんぼ*先生が作詞してたんだ。
ちなみにゲーマーズに行ったことはありません。CMは観てました。CMで流れてたんです、この歌。
なんか都会(東京)にしかないと思ってたけど、おいおい博多にあったのかよ。天神にもあるのかよ。あれ? 小倉のあるあるシティにもあんの? うっそお。あるあるシティは何度も行ったことあるのに知らんやった。
夫は生まれたばかりの掲示板、ふたば⭐︎ちゃんねる の虹裏住人でもあるので(要するにとしあき)(そして私もとしあき、女子あき。あるいは“「」”。」まあ壺民、2ch要素の方が濃いけど)、ふたば、虹裏ネタが通じ、こないだスーパーの帰り道に「『危い!!』」と両者完璧にハモって叫びました。
見事な MAV戦術ですね。としあきととしあきが結婚するとこうなるんだぁ……って思うね(としあき同士で結婚する確率って日本国内において何%?)。
普通に虹裏でネタにされてる画像とかレスとか有名な漫画家さんの話とかできて便利。楽しい。ただし、夫はいまはふたばを見なくなってしまったので「そうだね」の存在を知らないし、動画が貼れることも知らなかったし、最近の流行やネタが通じねえんだ。
ちなみに私は「としあき」が生まれる瞬間を目撃、というか立ち会ったことがあります。「としあき」って荒らしがいてね……クンリニンさんがね……デフォルトネームを「としあき」にしちゃった。みんな「え? 何!?」って混乱してた。あの歴史的瞬間、その現場に私はいました。
「としあき」とは、かつて二次元裏掲示板の投稿者デフォルトネーム(既定の名前、名無し)であった名前である。
二次元裏掲示板の成立当初のデフォルトネームは「名無しさん」であったが、ある日「としあき」と名乗る人物が「回転ソムリエ 15回転」等の同人誌のアップロードを要求するなど、執拗な荒らしを繰り返し猛威を振るった折、匿名掲示板であることから他の二次裏住民も便乗して「としあき」名のハンドルを使用し、荒らしに便乗したり大本の「としあき」をからかったりするようになり、一時は手のつけようがないほどにまで「としあき」が増殖し、紛糾する事態が発生した。
その流れを受けたふたば☆ちゃんねる管理人の茶目っ気によって、二次元裏掲示板のデフォルトネームとして「としあき」が採用された。これにより、「二次元裏掲示板の住人=としあき」という図式が成立した。またこの流れで、掲示板に投稿して新規のスレッドを立てた人物を"スレあき"、女性の投稿者を"女子あき"などと呼称する者が誰ともなく現れ、程なく全体に定着するようになった。
よく考えたらおかしくねえ? なんでとしあき同士で結婚したんですか?(知らねえよ)